WEB解析で使っているツールと簡単な使い方の紹介

WEB解析で使っているツールと簡単な使い方の紹介

WEBの解析ツールどれがおすすめ?

WEBの解析、みなさんはどうやっていますか?
目的によって使うツールは様々ですが、主にWEBの解析で知りたいことは以下ではないでしょうか?

 

WEB解析で知りたいこと
・どれくらいの人に見てもらえているか?
・コンテンツは満足してもらえているか?
・サイトを訪れた人はどれくらい購入(問い合わせ)してくれるか?
・どんなコンテンツが求められているのか?
・競合と比較して自社サイトの弱点はどこか?

 

これらを知るために使っているツールをご紹介します。

と言ってもどれも王道で、マーケティングを長くされている方にとっては退屈な記事になってしまうかもしれませんが、もしこれから解析を学びたい・マーケティングもやってみたいという方は是非こんな使い方をしている人もいるんだな、と読んでいただければと思います。

ものすごく使っている解析ツールはこの3つ

毎日欠かさずチェックしているツールは以下の3つです。
毎日チェックすることで、小さな変化や試作後の効果がではじめる時期を予想しやすくなります。

Google Analytics (GA)

Googleが提供している解析ツール。
使っていない人はいないのではないかというメジャー中のメジャーツールGoogle Analytics。

PVや直帰率を知ることはもちろん、広告の効果測定や流入から目標達成に貢献してくれているページはどこなのかまでチェックすることができます。

Google Analyticsは何を解析する時に使う?

Google Analyticsは、主に流入数の確認と離脱率・直帰率、目標達成率を見るのに使っています。

目標達成は、サイトによって違いますがECサイトなら購入完了ページ到達が、コーポレートサイトなどはお問い合わせ完了画面電話問い合わせのタップ数が目標達成になることが多いです。

 

Search Console(サーチコンソール)

Seaech Consoleはサイトがどんなキーワードで検索されているかを知るために使うツールです。
検索された時のクリック率などを参考にして、ディスクリプションが魅力的かどうかの指針にできます。

Search Consoleは何を解析する時に使う?

サイト流入のキーワードを解析するときに使います。
思いもよらないキーワードで多く表示されていることがわかったり、表示されていてもあまりクリックにつながっていないことがわかったりします。

 

ahrefs(エイチレフス)

ahrefsは3つの中で唯一有料のツールです。
月々$99〜$999まで4つのコースがあり、それぞれ計測できるサイト数やキーワードの順位に差があります。

ahrefsは何を解析する時に使う?

ahrefsは自社サイトの被リンク数や流入キーワードはもちろん競合サイトがどんなキーワードで流入を獲得しているか、月にどれくらい流入数があるのかを見ることができます。

サーチコンソールは自社サイトにしか適用できないので、競合調査というよりは自社サイトの改善施策のために使うことが多いのに比べてahrefsは競合サイトを研究するのに向いていると思います。

コンテンツ系SEO対策おすすめのサービス

コンテンツ系SEO対策おすすめのサービス

googleの評価はいつも変化していますが、コンテンツ重視の傾向にあり今後もそれは変わることがないように感じています。ユーザーが求めるものを的確に説明しているサイトこそ価値があるとgoogleは考えているんですね。

 

そこで最近のサイト構築でよく聞く「薄っぺらい記事を100記事書くなら内容がしっかりある1記事を書く方が良い」という考え方です。

わたしもどちらかというとアクセス数をただ稼ぐためだけの無意味なページを作るくらいなら、ライティングした本人しか知り得ない “価値のある実体験や考え” を記事にした方が良いと思っています。

とは言えユーザーに求められていない事を一生懸命書くよりも求められている情報について書いた方が効果はあるよね、という考えのもとに使っているツールが以下の4つになります。

どれも有名なツールですがご紹介しておきます。

Google広告(キーワードプランナー)

こちらはGoogle広告の中にある機能の一つです。

キーワードのボリューム数を数字で見えるようにしてくれるだけでなく、そのキーワードで上位表示させる難易度や広告を出す場合の平均価格も見ることができます。

昔はアカウントさえ持っていれば使えたのですが、数年前から詳細な数字は広告出稿者のみになってしまいました。このツールを使うためだけに1日100円程度の広告を出しているという方も多いようです。

 

SuggestNavi(サジェストナビ)

Suggest NaviはGooogleで検索したときに提案する補足用のキーワードを一覧にしてくれるツールです。

ビッグワードでは難しい単語のミドル・ロングテールキーワードを探すために便利です。
ちなみにこちらのサイト、今は検索ボリューム機能は停止しているようです。

ラッコキーワード(競合比較)

こちらは競合サイトの調査に使います。
狙っているキーワードで1位から10位に表示されているサイトの構成(見出しタグ)を抜き取ってくれるので見出しの参考にしたり、コンテンツの構成の参考にします。

ページのワイヤーを引く段階で使うことが多いツールです。

OMUSUBI(共起語分析)

OMUSUBIは、関連するキーワードをわかりやすく見せてくれる面白いツールです。
調べたいキーワードから派生するキーワード、そこから派生するキーワード…と深く深くキーワードを調べることができます。

こちらのツールはメインのターゲットから派生する潜在ユーザーを探すときに活躍してくれます。

解析ツールを上手に使って目標を目指す

今日は使っている解析ツールについて少しご説明しました。
自社サイトをもっと良く知り、お客様の気持ちを汲み取るために解析ツールはとても役に立ちます。

店舗での接客ではなく、お客様の心を掴む必要があるWEBサイトには必須です。

 

つなぐデザインではWEBサイト・ECサイトを立ち上げた後の目標達成のお手伝いもさせていただいております。
毎月レポートを添えてページ全体を解析し、どこに問題があるか、どこを改善すればよくなりそうかご提案させていただきます。

どんな些細なお悩みでもお気軽にご相談ください。

 

     

     

    (Visited 163 times, 1 visits today)